佐川氏の改ざんへの関与について判決は独自の判断から逃げた

財務省の公文書改ざん事件の裁判で原告の赤木雅子さん全面敗訴の判決が11月25日に出た。この中で「理財局長だった佐川氏が改ざんの方向を決定づけ組織的に行われたと裁判所が認定した」という趣旨の報道が流れたが、実際には判決は4年前に出た財務省の調査報告書を引用しただけで独自の判断を示さず、事実認定から逃げる姿勢を示した。
相澤冬樹 2022.12.03
サポートメンバー限定
判決前に大阪地裁に向かう赤木雅子さん

判決前に大阪地裁に向かう赤木雅子さん

赤木雅子さんの判決の記事はこれまで2回配信していますが、今回は判決がいかに事実認定から逃げたかに焦点を当てました。

この記事は有料会員向けです。下記のマークをクリックし、サイトから有料会員にご登録いただくと、この記事を読むことができます。さらに過去の有料記事もすべてさかのぼって見ることができます。どうぞよろしくお願いいたします。

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、1281文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

提携媒体・コラボ実績

サポートメンバー限定
森友開示文書に一部期間の欠落が判明
サポートメンバー限定
値引き半額以下の概算あった 森友国有地値引きの不当さ示す新事実が開示文...
サポートメンバー限定
自分らしく生きるといい歳を取る……映画『シンディ・ローパー:レット・ザ...
サポートメンバー限定
森友文書 赤木俊夫さん作成は6000ページ
サポートメンバー限定
当たり前の行動が“反社”扱いされる不条理……映画『労組と弾圧』
サポートメンバー限定
森友文書開示で財務省「本気でやってます」~名刺で始まり、大谷翔平選手で...
サポートメンバー限定
カメラで銃に立ち向かう…『ノー・アザー・ランド 故郷は他にない』
サポートメンバー限定
疑惑の2017年2月22日 改ざん直前官邸協議メモは?